巻一覧
著作・論文巻
資本論・剰余価値学説史巻
書簡集巻
索引巻
第26巻Ⅲ 剰余価値学説史 第3分冊
M | 剰余価値学説史(『資本論』第4巻) 第3分冊 | |
第19章 T.R.マルサス | 3 | |
1 マルサスによる商品範疇と資本範疇との混同 | 3 | |
2 剰余価値に関するマルサスの俗流的見解 | 10 | |
3 労働者階級にたいする態度におけるマルサス学派とリカード学派との共通な特徴 | 16 | |
4 マルサスによるスミス価値論の一面的な解釈.リカードとの論争のなかでのスミスのまちがった命題の利用 | 17 | |
5 不変の価値に関するスミスの命題のマルサスによる解釈 | 21 | |
6 労働価値論を反論するにあたっての,マルサスによるリカードの価値法則修正の命題の利用 | 25 | |
7 マルサスの通俗的な価値定義.利潤を価格への付加分とみなす彼の見解.相対的労賃に関するリカードの見解にたいする反論 | 28 | |
8 生産的労働と蓄積とに関するマルサスの所説 | 33 | |
a 生産的労働と不生産的労働 | 33 | |
b 蓄積 | 34 | |
9 不変資本と可変資本(マルサスの見解における) | 35 | |
10 マルサスの価値論 | 40 | |
11 過剰生産.「不生産的消費者」等々 | 42 | |
12 リカードにたいするマルサスの反論の社会的本質.ブルジョア的生産の諸矛盾に関するシスモンディの見解の歪曲 | 57 | |
13 「不生産的消費者」に関するマルサスの見解にたいするリカード学派の批判 | 68 | |
14 マルサスの諸著書の弁護論的で剽窃者的な性格 | 72 | |
15 匿名の著書『経済学概論……』のなかで明示されているマルサスの諸原理 | 75 | |
第20章 リカード学派の解体 | 83 | |
1 R.トレンズ | 83 | |
a 平均利潤率と価値法則との関係に関するスミスおよびリカードの所説 | 83 | |
b 「労働の価値」と利潤の源泉との規定におけるトレンズの混乱 | 86 | |
c トレンズと生産費の概念 | 97 | |
2 ジェームズ・ミル | 103 | |
a 剰余価値と利潤との混同 | 105 | |
b 資本と労働とのあいだの交換を価値法則に一致させようとするミルのむだな試み | 109 | |
c 工業利潤の規制的役割についてのミルの無理解 | 123 | |
d 需要,供給,過剰生産 | 125 | |
e プレヴォ.リカードおよびジェームズ・ミルのいくつかの結論の拒否.利潤の不断の減少は不可避的でないことを証明しようとする試み | 131 | |
3 種々な論争書 | 138 | |
a 『経済学における若干の用語論争の考察』.経済学における懐疑論 | 138 | |
b 『……原理の研究』.恐慌をひき起こす資本主義的生産の諸矛盾の無理解 | 149 | |
c トマス・ド・クインシ.リカード的立場の欠陥を克服することの不可能 | 158 | |
d サミュエル・ベーリ | 160 | |
α 『経済学における若干の用語論争の考察』および価値の規定に関するベーリの表面的な相対主義.労働価値論の拒否 | 160 | |
β 「労働の価値」および利潤の規定におけるべーリの混乱.内在的な価値尺度と,商品価値または貨幣価値という表現との混同 | 191 | |
γ ベーリによる価値と価格との混同 | 207 | |
4 マカロック | 219 | |
a リカードの体系を首尾一貫させるという外観のもとでのそれの俗流化と完全な解体.資本主義的生産の無恥な弁護.非良心的な折衷主義 | 219 | |
b 労働概念の自然過程への拡張によるそれの歪曲.交換価値と使用価値との同一視 | 231 | |
5 ウェークフィールド.労働の価値および地代に関するリカードの理論にたいする異論 | 247 | |
6 スターリング.需要供給による利潤の説明 | 248 | |
7 ジョン・ステュアート・ミル | 251 | |
a 剰余価値率と利潤率との混同.「譲渡に基づく利潤」の観念の諸要素.「前貸利潤」に関する混乱した諸見解 | 251 | |
b 資本家が自分の不変資本を自分で生産するように変わる場合に起こる利潤率の外観上の変化 | 281 | |
c 不変資本の価値変動が剰余価値や利潤や労賃に及ぼす影響について | 287 | |
8 リカード学派への結論的覚え書き | 310 | |
第21章 経済学者たちにたいする反対論(リカードの理論を基礎とする) | 312 | |
1 『国民的苦難の根源と救済策.……ジョン・ラッセル卿への書簡』,ロンドン,1821年(匿名) | 312 | |
a 剰余労働としての利潤,地代,利子について.資本の蓄積と「労働財源」との相互関係 | 312 | |
b 単純再生産および拡大再生産における資本と収入とのあいだでの交換について | 323 | |
c この筆者の功績と誤謬.対外貿易について.真の富としての自由な時間 | 330 | |
2 レイヴンストン.剰余生産物としての資本.資本主義的発展の敵対的形態とその内容との混同.生産力の資本主義的発展の諸成果に関する否定的判断 | 338 | |
3 ホジスキン | 345 | |
a リカードの理論からの必然的な帰結としての,資本の不生産性に関するテーゼ | 345 | |
b 資本は蓄積された労働であるというリカードの定義にたいする反論.「共存的な労働」の概念.対象化された過去の労働の過小評価 | 349 | |
c 単なる流通現象としてのいわゆる蓄蔵(在庫など──流通貯水池) | 367 | |
d 資本家による労働者のための生活手段の「蓄蔵」という着想にたいする反論.資本の呪物化の現実の諸原因にたいするホジスキンの無理解 | 377 | |
e 複利.それに起因する利潤率の低下 | 388 | |
f 労働の社会的性格および資本と労働との関係に関するホジスキンの所説 | 408 | |
g 彼の著書『民衆経済学』におけるホジスキンの基礎的命題の定式化 | 411 | |
h 資本の権力および所有権の変革に関するホジスキンの所説 | 416 | |
4 経済学者たちにたいする対立者としてのブレイ | 417 | |
第22章 ラムジ | 427 | |
1 不変資本と可変資本とを区別しようとする試み.非本質的な社会的形態としての資本の把握 | 427 | |
2 剰余価値および価値に関するラムジの見解.剰余価値の利潤への還元.不変資本および可変資本における価値変化が利潤の率と量とに及ぼす影響について | 430 | |
3 総利潤の純利潤と企業者利潤とへの分割に関するラムジの所説.彼の見解における弁護論的要素 | 459 | |
第23章 シェルビュリエ | 471 | |
1 不変資本と可変資本とを区別しようとする試み | 471 | |
2 資本主義的生産の進展につれての可変資本の相対的な減少 | 474 | |
3 資本の有機的構成およびそれの利潤率への影響に関するシェルビュリエの所説.彼の「取得の法則」 | 479 | |
4 拡大再生産としての蓄積について | 492 | |
5 シェルビュリエにおけるシスモンディ的見解の諸要素.資本の有機的構成.固定資本と流動資本 | 495 | |
6 リカードとシスモンディとの互いに排除し合う見解を調和合一させようとするシェルビュリエの試み | 512 | |
第24章 リチャード・ジョーンズ | 516 | |
1 『富の分配と税源とに関する一論』.ジョーンズにおける諸生産様式の歴史的相違にたいするセンス.地代論の個々の問題においてのリカードにたいする彼の優越 | 516 | |
2 『……経済学序講……』.「国民の経済的構造」の概念.「労働財源」に関するジョーンズの混乱 | 535 | |
3 リチャード・ジョーンズ『国民経済学教科書』,ハートフォード,1852年 | 542 | |
a 資本に関するジョーンズの所説.生産的労働と不生産的労働とについての彼の見解 | 543 | |
b 資本生義的生産が生産力の発展に及ぼす影響に関するジョーンズの所説.追加固定資本の充用可能性の諸条件について | 560 | |
c 蓄積および利潤率に関するジョーンズの所説.剰余価値の源泉について | 578 | |
〔補録〕 | ||
収入とその諸源泉.俗流経済学 | 587 | |
1 資本主義的生産の基礎の上での利子生み資本の発展.資本の一呪物形態としての利子生み資本.資本利子に関する俗流経済学者たちおよび俗流社会主義者たちの所説 | 587 | |
2 産業資本との関係における利子生み資本と商業資本.より古い諸形態.派生的な諸形態 | 605 | |
3 種々の収入という形態での剰余価値の個々の部分の分割.利子と産業利潤との関係.最高度に呪物化された諸収入形態の非合理性 | 611 | |
4 剰余価値の本質――剰余労働──からの剰余価値の諸転化形態のいっそうの分離.「資本家の労賃」としての産業利潤 | 622 | |
5 古典派経済学と俗流経済学との本質的な相違.商品の市場価格の構成要素としての利子と地代.利子および地代の非合理的な諸形態に合理的な外観を与えようとする俗流経済学者たちの試み | 642 | |
6 プルドンの利子反対論.利子と賃労働制度との関連についての彼の無理解 | 671 | |
7 利子反対論においてプルドンを越えるルターの優越.資本主義的諸関係の発展につれての利子観の変化 | 677 | |
〔注解〕 | ||
〔付録〕 | ||
文献目録 | ||
人名索引 |