巻一覧
著作・論文巻
資本論・剰余価値学説史巻
書簡集巻
索引巻
補巻3 1849年-1873年
| ロシア語版第44巻の序文 | ||
| E | フランスからの手紙 | 3 |
| 1 | 3 | |
| 2 赤色共和主義のすばらしい発展の顕著な証拠! | 6 | |
| 3 時代の徴し──予期される革命 | 9 | |
| 4 選挙──赤色派の輝かしい勝利──プロレタリアの優勢──秩序屋の狼狽──抑圧の新計画と革命への挑発 | 12 | |
| 5 | 14 | |
| 6 | 16 | |
| 7 | 17 | |
| 8 | 20 | |
| E | ドイツからの手紙 | 23 |
| 1 | 23 | |
| 2 ドイツの専制君主たちにかんする奇妙な新事実──フランスにたいする意図的戦争──来るべき革命 | 25 | |
| 3 プロイセン国王,憲法に宣誓し,「主に仕う」!──神聖同盟の大陰謀──近づくスイスへの猛攻──フランスの征服と分割の計画! | 29 | |
| ME | 通知 | 33 |
| E | 革命の2年間.1848年と1849年 | 34 |
| E | ドイツからの手紙.シュレースヴィヒ-ホルシュタインの戦争 | 51 |
| M | 『評論.1850年5月-10月』のためのドイツについての覚え書 | 55 |
| ME | ロンドン労働者教育協会の資金をめぐるバウアーとプフェンダーの声明草案 | 56 |
| M | D.リカードの著書『経済学および課税の原理』について(抜粋,覚え書,摘要) | 59 |
| M | 省察 | 151 |
| E | プルドンの著書『19世紀における革命の一般的理念』の批判的検討 | 161 |
| M | クラプカ将軍 | 191 |
| M | ケアリについて | 194 |
| M | デーヴィド・アーカート | 197 |
| M | イギリスの財政─―プレストンの暴動 199E ロシア軍隊.『デーリ・ニューズ』の編集者へ | 205 |
| ME | ヨーロッパ戦争 | 210 |
| E | トルコ戦争 | 213 |
| E | ヨーロッパのたたかいについてのニュース | 215 |
| M | 中央会議 | 218 |
| E | バラクラーヴァ | 221 |
| E | クリミア戦争 | 226 |
| M | 外交的無礼 | 228 |
| M | ニューキャスル-アプオン-タインの委員会 | 229 |
| M | 政治亡命者を守る大集会 | 232 |
| M | 『フリー・プレス』編集者へ | 235 |
| M | プロイセン(「軍事国家」) | 236 |
| M | ヴェネツィア | 252 |
| E | 昔と今の山岳戦(第2論説) | 256 |
| M | ペルシアとの戦争 | 260 |
| M | ロシアとの衝突にかんするB.バウアーの諸小冊子 | 268 |
| M | 東方問題について(草案) | 281 |
| M | ヨーロッパ史覚え書(15-18世紀) | 282 |
| E | アーベンスベルク | 287 |
| E | アクル | 287 |
| E | アクティウム | 288 |
| E | オーランド諸島 | 289 |
| E | アルデンホーフェン | 290 |
| E | アレッサンドリア | 291 |
| E | アルメイダ | 292 |
| E | 歩兵砲 | 293 |
| E | アントウェルペン | 293 |
| E | アルベラ | 295 |
| E | べニヒセンとバルクライ | 296 |
| E | 砲撃 | 298 |
| E | カルトゥシュ | 299 |
| M | ビューロ | 299 |
| M | ビューロ,フリードリヒ・ヴィルヘルム | 301 |
| E | インドへの軍隊輸送 | 302 |
| M | 新しいフランス革命宣言 | 308 |
| M | ジョン・ブライト氏 | 315 |
| M | フランスの内面生活復興の兆候 | 318 |
| M | いわゆる『ロシアについての覚え書,現皇帝の参考用』の発表にあたっての前書き | 319 |
| E | イタリア戦争.1859年 | 320 |
| M | イタリアの将来 | 321 |
| M | 分業について | 324 |
| M | ナポレオン3世皇帝とプロイセン | 326 |
| M | 〔I.サボー著〕『近代ヨーロッパの国家政策,16世紀初頭から現代まで』全2巻,ロンドン,1857年からの抜粋 | 335 |
| E | ニュートン閲兵式についてのドイツ人の報告 | 367 |
| M | 恩赦の問題によせて | 368 |
| E | アメリカの砲兵についての覚え書 | 370 |
| ME | 訃報 | 378 |
| M | ヴィルヘルム・ヴォルフにかんする伝記的覚え書 | 379 |
| M | 暫定中央評議会の構成にかんする決議 | 380 |
| M | 労働者団体および個人のインタナショナル加入手続きについての決議 | 382 |
| M | パリ支部内の紛争についての覚え書 | 383 |
| M | パリ支部内の紛争についてのユングへの覚え書 | 384 |
| M | エンゲルスの小冊子『プロイセンの軍事問題とドイツ労働者党』についての注釈 | 387 |
| M | 報告『賃金,価格,利潤』のための覚え書 | 388 |
| M | 1866年のインタナショナル一般大会の招集にかんする決議 | 389 |
| M | 大会プログラムの審議のやり方にかんする決議 | 389 |
| M | ジュネーヴ大会におけるイタリア労働者諸団体の代表にかんする決議 | 390 |
| M | ジュネーヴ大会の議案についての常任委員会の提案 | 390 |
| M | 総評議会の構成にかんする決議 | 392 |
| M | ローザンヌ大会の議事日程についての決議 | 393 |
| M | プロイセンの保護関税率の問題についてのインタナショナルの立場 | 394 |
| M | インタナショナル・ジュネーヴ大会(1866年)とブリュッセル大会(1868年)の決議集への前書き | 395 |
| M | 国際社会民主同盟の綱領と規約への評注 | 396 |
| M | 総評議会の会議の報道 | 402 |
| M | リヨン支部の紛争について | 403 |
| M | 国際金属労働者組合委員会へ | 404 |
| E | 元『デーリ・テレグラフ』通信員ロバート・リード | 405 |
| ME | 総評議会議事録,1869-1871年分からの抜粋 | 407 |
| M | 1871年9月9日の常任委員会会議での発言,エンゲルスの筆記した議事録から | 418 |
| ME | 1871年9月11日の常任委員会会議での発言,エンゲルスの筆記した議事録から | 420 |
| E | イタリアとスペインにおけるインタナショナルの成功について.1871年10月17日の総評議会の会議における報告の自筆記録 | 421 |
| M | 亡命コミューン戦士の状態についての覚え書 | 423 |
| E | イタリアの情勢について.1871年11月7日の総評議会の会議における報告の自筆記録 | 423 |
| E | ローマの労働者大会――帝国議会でのべーベルの演説.1871年11月14日の総評議会の会議における報告の自筆記録 | 427 |
| M | 声明 | 431 |
| E | 農業問題におけるデンマークのインタナショナル会員の立場.1871年12月5日の総評議会の会議におけるエンゲルスの報告の自筆記録 | 433 |
| M | アメリカの分裂 | 434 |
| M | 1872年夏に総評議会によって承認された国際労働者協会一般規約および運営細則 | 443 |
| E | バクーニンと同盟にかんする小委員会の決議 | 452 |
| M | ハーグ大会招集にたいするジュラ連合の抗議への総評議会の回答 | 453 |
| E | リミニ協議会について | 454 |
| M | インタナショナル大会 | 455 |
| M | 総評議会議事録,1870年6月-1872年4月分からの抜粋 | 463 |
| M | 総評議会評議員の義務にかんする決議 | 466 |
| ME | 総評議会の所在地の移転および1872-1873年度の構成についての提案 | 466 |
| E | インタナショナルのハーグ大会について | 467 |
| E | 『インタナショナル・ヘラルド』紙に掲載された国際労働運動にかんする記事 | 478 |
| E | 大陸の情勢についての報告 | 487 |
| 〔補録〕 | ||
| エンゲルスに交付されたスイス出国許可証 | 490 | |
| 領収証 | 491 | |
| 在ロンドン・ドイツ人政治亡命者救援委員会の受領証 | 491 | |
| 1849年5月のエルバーフェルト蜂起参加者事件にかんする予審終結決定書 | 492 | |
| M.ロベスピエール生誕90周年を祝う「友愛民主主義者協会」の集会(1850年4月5日)におけるエンゲルスの演説記事 | 495 | |
| 亡命者委員会の会議.1850年4月8日 | 495 | |
| 反駁 | 496 | |
| 共産主義者同盟中央委員会委員名簿 | 497 | |
| ハイナウの処遇についての「友愛民主主義者」協会の集会(1850年9月10日)におけるエンゲルスの演説記事 | 497 | |
| 1850年12月30日,友愛民主主義者協会の年越しの夕べにおけるエンゲルスの演説記事 | 498 | |
| ケルン共産党裁判のための資料目録 | 499 | |
| 委任状 | 500 | |
| アメリカと大陸におけるインタナショナルの活動についてのマルクスの演説内容 | 501 | |
| 在ロンドン・ドイツ人労働者教育協会の記念祝典におけるマルクスの演説の記録 | 502 | |
| 加入団体にたいする加入認可状 | 503 | |
| 1866年のオーストリア=プロイセン戦争にたいする国際労働者協会の態度についての決議 | 505 | |
| 1868年のインタナショナル大会の開催地変更にかんするマルクスの演説の記録 | 505 | |
| ドイツとフランスにおけるインタナショナルの成功にかんするマルクスの演説の記録 | 506 | |
| ザクセン炭坑の坑夫の状態にかんするマルクスの演説の記録 | 507 | |
| 総評議会からニューヨークのR.W.ヒュームにあてた手紙 | 509 | |
| フランス=プロイセン戦争におけるイギリス労働者階級の態度についてのマルクスとエンゲルスの発言記録 | 511 | |
| 1871年4月25日のマルクスの報告の記事 | 523 | |
| ロバート・オーエン生誕100周年にかんするエンゲルスの発言記事 | 527 | |
| パリ・コミューンについてのマルクスの発言の記録 | 529 | |
| マルクスの『ザ・ワールド』紙通信員とのインタビューの記録 | 530 | |
| スペインの状態についてのエンゲルスの報告記事 | 538 | |
| 1871年9月17日のインタナショナル・ロンドン協議会でのマルクスの開会の辞の記録 | 539 | |
| インタナショナル総評議会から『キ・ヴィーヴ!』編集者,市民ヴェルメルシュあての通知 | 540 | |
| E | 訂正 | 542 |
| M | コミューン亡命者へのグラッドストン内閣の態度について | 543 |
| ハーグ大会参加のためのマルクスへの委任状 | 544 | |
| ハーグ大会参加のためのエンゲルスへの委任状 | 546 | |
| 1872年のハーグ大会におけるマルクスとエンゲルスの発言の記録 | 547 | |
| ハーグ大会について.1872年9月8日のアムステルダムでの集会におけるマルクスの演説記事 | 552 | |
| ニューヨーク総評議会からエンゲルスあての委任状 | 553 | |
| 「誠実な」ジョン・ヘールズ.『インタナショナル・ヘラルド』編集部への手紙 | 554 | |
| 『イースタン・ポスト』紙編集者あてのイギリス連合評議会の手紙 | 558 | |
| インタナショナル・イギリス連合のマンチェスター大会(1873年6月1-2日)の議題 | 562 | |
| インタナショナルと労働組合 | 563 | |
| 〔注解〕 | 569 | |
| 〔付録〕 | ||
| 文献目録 | ||
| A 引用または言及されているマルクス=エンゲルスの文献の目録 | ||
| B マルクス=エンゲルスが引用または言及している他の著者の文献目録 | ||
| C 資料 | ||
| D 定期刊行物に発表された執筆者不明の論文および通信文 | ||
| E 文学作品目録 | ||
| F 定期刊行物目録 | ||
| 人名索引 |